おうちコープを使ってみたいと考えている方へ。
「おうちコープをやってみたいです。注文はどんな感じか知りたいです。」
「家まで配達してくれるらしいけど、便利な点と不便な点を知りたいです。」
自宅まで配達してくれるおうちコープ、気になりますよね?しかし、実際はどんな感じか分からないから、始めにくい・・。
当記事では、おうちコープの始め方や注文の仕方など、体験談をもとにお話しします。
どうぞご覧下さい。
おうちコープの始め方

おうちコープをやってみたいと思ったら、どうすればいいのか?一番手っ取り早いのは、インターネットでの申し込みです。
申し込み後、あなたの住む地域の担当者があなたのうちを訪問します。玄関で手続きするイメージです。
- 配達曜日・時間の確認
- 支払い方法の確認
- 置き配の場所
- 配達時にインターホンを押していいか
などの確認があります。
おうちコープの注文方法
配達のときに次の週のカタログを持ってきてくれます。注文方法は2つ。
- 注文書
- アプリ
注文書に個数を記入して、配達員さんに直接渡します。アプリで注文することもできます。

アプリを使って、商品番号を入力するだけです。合計金額を自動で計算してくれるので、便利です。
ちなみに、アプリではWebカタログを見ることができます。紙のカタログはゴミになるからいらないという方は、Webカタログおすすめです。
私は紙の方が見やすいので、紙のカタログを見ながらアプリで注文しています。
どんなものが買えるのか?
支払い方法は?
支払い方法は、銀行引き落としのみです。これは不満ポイントですね。せめてクレジット使えるようにして欲しいです。
引き落としはだいたい2週間後。毎週注文するなら、毎週引き落としがあります。
配送料
- 1500円以上の注文で110円
- 1500円未満の注文で165円
3歳以下の子供がいると、配送料は無料です。
置き配について
荷物を自宅前に置いといてくれる、それが置き配です。おうちコープでもできます。
毎回置き配でもいいですし、不在のときだけ置き配もしてくれます。
商品は常温・冷蔵・冷凍の発泡スチロールに分けられて、置かれます。保冷剤もバッチリで、外に置いておいても大抵は大丈夫でしょう。発泡スチロールごと大きなビニール袋に包まれて封がしてあるので、安心です。
私はいつも10品も注文しないのですが、それでも発泡スチロール3〜4箱になります。1週間分の食事を全ておうちコープで注文すると、引っ越し並みの発泡スチロールの量になるだろうな、と思います。
実際にご近所さんで見たことあるのですが、10箱くらい。家の中に入れるのも大変そうです。
置き配の発泡スチロールは玄関前に置いていけば、配達の時に回収してくれます。
注文しないときは?
毎週注文しなくてもいい。まぁ、配送料は何も注文しなくても取られるけど。
注文しないときは、カタログだけ配達のときに持ってきてくれます
便利だから使う
私は買い物は2週に一度です。足りないもの、生鮮食品をおうちコープで買っています。
- 牛乳・卵・食パン
- 重いもの(米・ペットボトル)
- かさばるもの(カップ麺とか)
- 離乳食
おすすめは離乳食です。市販の離乳食はできあいのものがおおいですが。おうちコープの離乳食は、カット野菜、下処理された肉や魚などが多く用意されています。それがすごく便利で重宝しています。
以上、「おうちコープってどう注文するの?アプリを使ったネット注文の仕方解説」でした。
参考記事も合わせてご覧ください。