【小学生低学年へのおすすめゲームソフト】小学1・2年生へのプレゼントにぴったりな人気タイトルまとめ

サムネ画像「低学年おすすめゲームソフト」

小学校低学年へのプレゼントにどのゲームを選べばいいかお悩みの方へ?

ゲームくん
ゲームくん

小学校低学年向けのおすすめゲームをご紹介するよ!

ゲームソフトは誕生日やクリスマス、入学・進級のお祝いなど、どんなイベントにもぴったりのプレゼントです。

とはいえ、「どんなソフトが年齢に合っているの?」「安心して遊べる内容なの?」など、選ぶ側としては気になる点もたくさんありますよね。

当記事では、小学生1・2・3年生におすすめのゲームソフトを厳選してご紹介します!

小学生低学年向けゲームソフトの選び方のポイント

プレゼントとしてゲームソフトを選ぶときは、子どもの年齢や性格、遊ぶ環境に合ったものを選ぶことが大切です。

ゲームにはCERO(セロ)という年齢区分があります。

CERO A

小学生向けなら「CERO A(全年齢対象)」や「CERO B(12歳以上)」の中から、内容が穏やかで暴力表現が少ないものを選ぶと安心です。

小学1〜2年生におすすめのポイント

  • 操作がシンプルでわかりやすい
  • 難しすぎず、短時間でも楽しめる内容
  • 文字が少なめ

小学2〜3年生におすすめのポイント

だんだんと自分で攻略を考える力が育ってくる時期です。

  • キャラクター性やストーリー性のあるゲームに興味を持ちやすい
  • 友達と一緒に遊べるゲームを好む子も多い

あつまれどうぶつの森

プレイヤーが無人島に移住して、島での生活を楽しむスローライフ(のんびり生活)ゲームです。

対応機種:Switch

「〇〇をクリアする」といった明確なゴールがあるわけではなく、自分のペースで自由に遊べるのが大きな特徴です。

ゲームくん
ゲームくん

会話がすべてひらがな・カタカナで表示される

平和でのんびりとした世界観

自然の中でどうぶつたちと交流しながら生活を楽しむのが目的のゲーム!

暴力的な表現や怖い要素がなく、低学年でも安心して遊べます。

自由度が高く、創造力を育てる

自分の島を自由にデザインできるため、創造力や発想力が伸びる

家具を作ったり飾ったりすることで、自分だけの世界を表現する楽しさが学べます。

現実の時間と連動

ゲームの中の時間や季節は、現実のカレンダーと同じです。

  • 冬には雪がふる
  • 春には桜がさく
  • 夏には花火大会や虫とり大会がある

時間感覚が現実と同じなので、長く楽しむことができます。

ゲームくん
ゲームくん

「ただ遊ぶ」だけじゃなくて、考える力や工夫する力、優しさも育つゲーム!

「あつまれ!どうぶつの森」は兄弟や親と一緒にプレイすることも可能です。

たまごっちのプチプチおみせっち おまちど~さま!

ニンテンドーDSで発売された「たまごっちのプチプチおみせっち」シリーズのNintendo Switch版です。

対応機種:Switch・Switch2

12店舗のお店屋さんごっこが体験できる。

「たまひこタウン」を盛り上げるストーリーがあり、100匹以上のたまごっちが登場します。

たまごっちたちがお客さんとして来店する、ごっこ遊びの延長として自然に楽しめる!

全12店舗(歯医者さん、ガレット屋さん、まんがやさん、洋服屋さんなど)バリエーション豊かなお店がたくさんあります。

ゲームくん
ゲームくん

遊びながら社会性や想像力も育つ!

操作がかんたん!直感的に遊べる

説明がなくてもすぐに理解できる簡単な操作。

ひらがな中心の表示で、文字を読み始めたばかりの子でもOK!初めてのゲームにもぴったり!

考えて動くことで、思考力や集中力が育つ

お客さんの注文に合わせて、素早く行動したり順番を考えたりする必要がある。

「どうしたら早くできるかな?」「このお客さんは何をほしがってるかな?」と自然と考える力が身につきます。

安心して遊べる世界観

全体的に明るくてかわいらしいビジュアルで、難しいストーリーがない

町を探索したり、たまごっちたちと会話も楽しめます。

Joy-Conを使って2人協力プレイも可能です。親子や兄弟で一緒に楽しめます。

 Astro Bot(アストロボット)

ロボットのアストロを操作して、いろんな惑星を冒険する3Dアクションゲーム

対応機種:PlayStation 5

2024年のThe Game Awardsにて「Game of the Year」を獲得した作品。

「PlayStationのニンテンドー級プラットフォーマー」として絶賛されています。

操作がかんたんでわかりやすい

「ジャンプ」「パンチ」「ホバリング」など、基本操作がシンプルで覚えやすい!

難しすぎず、繰り返すうちに上手になるので、ゲーム初心者でも楽しめる作りになっています。

ゲームくん
ゲームくん

アクションゲームに興味が出てきた頃にぴったり!

敵もこわくなくて、安心して遊べる

  • 敵キャラもコミカルでかわいいデザイン。
  • ゲーム全体の雰囲気が明るく、怖いシーンや難しい話がない

 PS5のコントローラーで「感じる」遊びができる

コントローラーが振動したり、風を感じたり、五感で楽しめる演出がたっぷり!

小さい子でも「すごい!」「おもしろい!」と感じやすいです。

ピクミン4

小さな生き物「ピクミン」と一緒に冒険するアクション+探索ゲームです。

対応機種:Switch

プレイヤーは宇宙から来た救助隊員。

ピクミンたちと力を合わせて、仲間を探し出す冒険が始まります。

操作がむずかしすぎず、すぐに楽しめる

「キャラクターを動かす」+「ピクミンに指示を出す」だけのシンプルな操作

敵への攻撃もオートで「ロックオン機能」があるので、ある程度はボタン連打で対応できます。

かんがえる力が育つ!

ピクミンにはそれぞれ特別な能力があって、使い分けが必要です。

たとえば「火にはアカピクミン」「水にはアオピクミン」など。

子どもは「どのピクミンを使えばいいかな?」と自分で考える力や問題解決力が自然と育ちます。

ゲームくん
ゲームくん

技術よりも考える力が求められるゲーム!

ピクミンには「ダンドリ」というやりこみ要素があって、いかに短時間で効率よくクリアするかにチャレンジするやりこみ要素もあります。

スーパーマリオブラザーズ ワンダー

昔ながらの「横に進んでゴールを目指すマリオ」に、新しいびっくり(ワンダー)なしかけがいっぱい加わった、とっても楽しい2Dスクロールアクションゲームです。

対応機種: Switch

初めてゲームをする子でもすぐに楽しめるように作られています。

ミスしても安心!やさしいキャラが使える

「ヨッシー」や「トッテン」を使えば…

「敵にぶつかってもダメージなし!」「穴に落ちても「復活」できる!」など。

ゲームが苦手な子でもくやしくならずに楽しめるのがポイントです。

「ワンダー効果」で毎回ちがう楽しいしかけ!

ステージの中にある「ワンダーフラワー」を取ると、

  • 土管が動く!
  • マリオが空を飛ぶ!
  • 敵が味方になる⁉

次に何が起きるかわからないドキドキ感が、子どもたちに大人気!

最大4人まで協力プレイができるので、兄弟・親子・友だちともいっしょにワイワイできる!

まとめ

小学校低学年の子どもたちには、遊びながら考える力や協調性を育てられるゲームがぴったりです。

ゲームする子供

今回紹介したタイトルは、どれも操作がわかりやすく、かわいい世界観ややさしい難易度で安心して楽しめるものばかり!

ゲームは楽しいだけでなく、発想力や判断力を伸ばすきっかけにもなります。

ぜひ、お子さんにぴったりの一本を見つけて、家族みんなで楽しい時間を過ごしてください。