あなたのサイトへの流入キーワードを知りたい方へ。
流入キーワードとは、ユーザーがあなたのサイトを訪問したとき、または検索結果に表示されたときに、ユーザーが入力した検索ワードのことです。
検索キーワードを確認するためには、Googleサーチコンソールが一番便利です。
当記事では、サーチコンソールを使って流入キーワードを知る方法をお話しします。ユーザーがあなたのサイトにどうのようなキーワードで検索しているのかを知ることは、アクセスを上げるために必要です。
どうぞご覧ください。
検索アナリティクスの見方
自分のサイトがどんなキーワードで訪問されているのかは、サーチコンソールの「検索アナリティクス」で確認できます。
Googleの検索結果に表示されたときの検索キーワード・クリックされた回数・クリック率(CTR)が分かるデータ
- クリエ…どんなキーワードでサイトに訪問されているのか?検索結果に表示されたのか?
- クリック数…どのくらい訪問されたのか
- クリック率…検索結果に表示された回数に対してクリックされた割合
検索アナリティクスを表示する
クリック率からクリックされないキーワードを分析しましょう。
- 表示回数は多いのに、クリック数が少ないとき
- 掲載順位が上位なのに、クリック数が少ないとき
ユーザーが求めるようなタイトルに変えると、クリック率が上がります。
ページごとの流入キーワードの見方
サーチコンソールは、ページごとの検索順位やクリック数を見ることができます。さらにページを絞って、流入キーワードを確認しましょう。
ページごとの流入キーワードを表示する
流入の多いキーワードがタイトルに入っていないと、印象が弱くクリックにつながりません。タイトルを調節するといいでしょう。
スマホの流入キーワードもチェック
サイトによっては、PCとスマートフォンで全く違う傾向があることがあります。スマホのみに絞ったり、PCと比較すると、色々な発見があるかもしれません。
スマホのみの流入キーワードを表示する
PCでは見られなかったキーワードや掲載順位を確認してみましょう。また、スマホとPCを同じ言葉で比較することもできます。
スマホとPCの流入キーワードの比較を表示する
様々な角度からキーワードを分析することで、クリック率を上げるチャンスを逃がさないようにしましょう。
以上、「【サーチコンソール】ページごとの流入キーワードの見方」でした。
参考記事も合わせてご覧ください。