丸石製造機の作り方解説【マインクラフト・スカイブロック】手動・ホッパー・レッドストーンなし初期仕様

マインクラフト

丸石製造機の作り方を知りたい方へ。

丸石製造機にも色々ありますが、当記事でできる丸石製造機は、

  • 手動(できた丸石をツルハシで採取する)
  • ポッパー・レッドストーンを使わない

このような仕様です。

マインクラフトを始めたばかりで資源が乏しい方、MODスカイブロックで丸石製造機を作りたい方におすすめです。

どうぞご覧ください。

必要なもの

  • 溶岩
  • バケツ
  • 燃えない素材(土でOK)
  • ツルハシ(採取用)

これだけです。

作る前に知らないと失敗する注意点

準備ができたら、さっそく作ってみましょう…と言いたいところですが、ちょっと待った。

これだけは知らないと失敗する注意点について、お話しします。

水と溶岩を混ぜると丸石ができます…が、失敗すると黒曜石ができてしまいます。何故そうなるのか?

理由は簡単。混ぜる順番が違うのです。

よく間違えること

水に溶岩を混ぜると丸石が、溶岩に水を混ぜると黒曜石ができるのです。

ということは、同じ高さに水と溶岩を設置して混ぜると、水のほうが溶岩より流れる速さが速いので、溶岩に水が混ぜり黒曜石ができて失敗してしまうのです。

失敗しないためには、

水源から遠いところに(8マス以上離して)溶岩を設置する

これを満たす必要があります。

Q、なぜ8マスなのか?

A,水は水源から8マス広がります。それ以上は広がりません。

8マス以内で溶岩と混ぜると、黒曜石になってしまうので気をつけましょう。

丸石製造機の作り方

では、作っていきましょう。完成はこんな感じです。

水と溶岩を並べて設置して、その間に丸石ができます。

手順

  1. 枠を作る
  2. 水と溶岩を設置する
  3. ミスと溶岩の間のしきりを外す

これだけの手順でできます。

1、枠を作る

燃えない素材(土でOK)で枠を作ります。

溝は右が8マス、左が1マスになるようにします。

2、水と溶岩を設置する

8マスの溝に水、1マスの溝に溶岩を入れます。

注意

水源が溶岩から8マス離れるように、水を入れるときは一番端から入れましょう。

3、しきりを外す

水と溶岩に間のしきりを外します。すると、しきりの部分に丸石ができます。

後は、ツルハシでひたすら掘り掘り。無限に丸石が採取できます。

まとめ

一番シンプルで簡単な丸石製造機でした。

ただ水源の仕組みを知らないまま適当に作ると、失敗の原因になります。水源・流れの知識があれば、よりマイクラを楽しめるでしょう。応用もききます。

さらに、ホッパーとレッドストーンを使うと、採取も自動化できます。やってみたい方はチャレンジしてみてください。


以上、「丸石製造機の作り方解説【マインクラフト・スカイブロック】手動・ホッパー・レッドストーンなし初期仕様」でした。

参考記事も合わせてご覧ください。