置き勉解禁|盗難対策も必要か?置き勉のメリット・デメリット

置き勉解禁|盗難対策も必要か?置き勉のメリット・デメリット

2018年9月、文部科学省が全国の教育委員会に「置き勉を認める」通知を出す、と発表されました。

特に小学生低学年にとって、ランドセルや教科書などの荷物が重すぎると指摘されてから、やっとの対応です。これでやっと置き勉が、正式に認められることになります。

また置き勉解禁とともに、新たな問題も起こると予測れます。

当記事では、置き勉のメリットとデメリットに対する対策をお話しします。

そもそも置き勉って何でダメだったの?

置き勉とは
宿題で使わない教科書を教室に置いて帰ること
リコーダーや書道道具なども含まれる

今まで置き勉について、公式なルールは決められていませんでした。

そのため、各学校の判断に任せられていて、禁止している学校も多くありました。

学校が置き勉禁止の理由

  • 自宅学習を促すため
  • 盗難・いたずら防止のため

重すぎる荷物が問題に

ランドセルと本

ランドセルと中身の重さの平均 7.7キロ

子供が背負う荷物は、体重の10%以内が推奨されています。

小1女子の平均体重が20キロなので、7.7キロは完全にオーバーです。自分の体重の3分の1もの荷物を背負って、毎日20~30分歩いているのです。

大人で例えると、15キロの荷物を背負っているのと、同じ感覚です。15キロって山登りの装備じゃないんだから…。

5キロの米を買って運ぶのって、大人でも大変なのに。毎日7.7キロは、、やはり重すぎます。

ランドセルが重い

ランドセルの重さ 1~1.6キロ

教科書のサイズに合わせて、ランドセルも大きくなっていきました。本革か人口皮で、重さに500グラムぐらいの違いが出てきます。

軽いランドセルの選び方

  • 重さ自体が軽いこと
  • 背中に隙間ができないこと

背中に隙間が空いていると、中身の重さで重心が後ろに持っていかれるため、実際の重さ以上に重く感じてしまいます。肩や腰に負担がかかります。

教科書が重い

小3国算理社の教科書の重さ
40年前 990グラム
現行版 2150グラム

昔と今では、2倍以上重くなっています。

主な原因

  • サイズアップ(最大A4サイズ)
  • ページ数の増加
  • カラーページの増加

教科書だけじゃない持ち物

  • 体操着
  • 水筒
  • 習字道具
  • リコーダー
  • 鍵盤ハーモニカ
  • 辞書
  • 女子にありがちな大きな筆箱

置き勉のメリット

体への負担が減ります。

  • 腰痛・肩こりの解消
  • 通学での体力消耗の軽減
  • 両手が空くことで、けが・事故の危険を減らせる

さらに少し大げさでですが、置き勉をすることで、自己決定・取捨選択をできるようになります。

  • 何を持ち帰り、何を置いて帰るのかを、自分で決めること
  • 自分で持ち帰れる荷物の量を考えること

特に小学生は、先生に言われたことを素直に聞きがちです。いいことでもあるのですが、自分で考え、実行する力を付けることも大切です。

置き勉のデメリット

置き勉が解禁されると、様々な問題が予想されます。

  • 置く場所がない
  • 盗難・いたずら

置き勉どこに置く?

考えられる置き場所は、机かロッカーです。

  • 机…入りきらない(道具箱が半分占領している)
  • ロッカー…入りきらない(ランドセル・鍵盤ハーモニカが占領している)

机やロッカーは、置き勉するスペースはありません。

工夫と手間が必要です。

  • 学校にいるときは、全ての教科書をランドセルに詰め、ロッカーにしまう。帰るときは、ランドセルから置き勉する教科書を出して、机やロッカーにしまう。
  • 机の横の荷物掛けに、丈夫なカバンをかけて、置き勉入れにする。
  • 椅子の背もたれに、専用の荷物入れを設置する。

盗難・いたずら対策

  • 理想は鍵付きのロッカーですが、学校が新たに用意するのは期待できません。
  • 教室に鍵をかけてもらう。先生の負担を考えると、できる学校と、できない学校があるでしょう。
  • 自分のものは自分で守る。鍵付きの箱・カバンを用意する。

今後の課題

置き勉をするために自分で対策をしなければいけません。

置き勉しやすい環境づくり

  • 置き場所の確保
  • 鍵付きロッカーの設置
  • 教室の施錠

荷物を減らす工夫

  • 教科書の電子化
  • 電子辞書の解禁
  • 大きなもの(朝顔の鉢など)を親の車で持って帰る許可

日本の学校は、子供とはこういうものだという押し付けや、今までこうしてきたという慣例に縛られ過ぎです。禁止するばかりではなく、これからは子供のことをちゃんと考えてほしいです。


以上、「置き勉解禁|盗難対策も必要か?置き勉のメリット・デメリット」でした。

参考記事も合わせてご覧ください。