子供に「勉強しなさい」はやる気をなくさせる?勉強をやらせる方法

子供に「勉強しなさい」はやる気をなくさせる?勉強をやらせる方法

世の中、勉強が全てではないと分かっているけれど、やはり勉強はできないよりできたほうがいいですよね。

それなのに子供は勉強をしない、やる気がないどころか嫌がる始末です。そんな子供の姿を見ていると、イライラして叱ったり、口出ししたくなります。

「勉強しなさい」といくら言っても効果はありません。

効果はないと薄々感じてはいるものの、言わずにはいられません。親の心を知ってか知らずか、子供はのんきなものです。

しかし少し考えてみてください。それは子供のやる気の問題ではなく、親であるあなたの問題かもしれません。

あなたの何気ない言葉や行動が、子供のやる気をなくしている可能性があります。正しい勉強のさせ方を知って、子供のやる気をなくさないようにしましょう。

「勉強しなさい」は言ってはいけない

ノートと鉛筆

子供は宿題にしろ将来の勉強にしろ、勉強しなければいけないことを分かっています。それなのに親に「勉強しなさい」と言われると、途端にやる気がなくなってしまいます。

経験ある人もいると思いますが、口うるさく言われると反抗心が芽生え、頑として勉強するものかと意思を固めてしまうものです。

無理やり言うことを聞かせてもダメ

親が感情に任せて叱りつけ無理やり勉強させても、それは親が怖いから言うことを聞いているだけです。

これは一時的にしか効果がなく、子供も嫌々机に向かうので身につきません。それどころか勉強自体が嫌なものとして認識され、ますます勉強しなくなります。

そのうち親に反抗するようになり、親の言うことすべてを聞かなくなる可能性があります。

勉強をする本来の目的は何か、考えてみてください。子供が勉強するのは子供自身のためです。しいては他人の役に立つためです。親のため、親に言われたからするものではありません。

説得してもダメ

親は子供のことを思い「勉強しておかないと、将来の選択肢をせばめる。だから勉強しなさい」と諭しても、子供はきく耳を持ちません。

それは子供自身が体験し感じるべきもので、親の意見の押しつけは余計なお世話にしか聞こえません。アドバイスや参考程度に話をする分にはいいです。

ただ注意しなければいけないのは、勉強が苦手な子供からしたら、それは皮肉や嫌味にしか聞こえないということです。

親の言うことが正論でも子供は素直に受け取りません。あなたの言葉を子供がどのように受け取るか分からないので、下手なことは言わないほうが賢明です。

子供が何かする前に、親が先手を打ってはいけません。

「あれはダメ」「あなたには向いてない」「この方法が一番正しく効率がいい」とアドバイスしたつもりでも、子供にとってみると「好きにやらせてもらえない」「自分は信頼されていない」と感じてしまします。

やがて親の言動に不信感を抱き、親子関係が悪くなる原因になります。親子の関係がうまくいっていないと、なおさら子供は親の言うことを聞きません。

子供に勉強をさせたいなら、親子関係を悪くするようなことをしてはいけません。

ごほうびはダメ

勉強をしたら、テストでいい点を取ったら、ごほうびやお小遣いをあげる親がいますが、ごほうびはやってはいけません。

勉強の目的は子供自身のためと言いましたが、これでは目的がごほうびにすり替わってしまいます。

見返りがなければ勉強しないでは、困ります。どんな子でも勉強でつまづくこと、壁にぶつかることが必ずあります。勉強の目的がごほうびの子供は、ここで挫折してしまいます。

ごほうびは子供にとって効果的ですが、努力の見返りとしては弱いからです。

進んで勉強する子、勉強が好きな子は、知る喜び、できる喜び、達成できる喜びを知っています。親が与えるべきはごほうびではなく、勉強する喜び、楽しさです。

勉強するのは子供の意思

親は子供より経験がある分、子供を正しく導こうとします。その際、回り道することを良しとしません。

勉強に関しても同じで、勉強ができたほうが生きていくうえで有利だと知っています。

だから子供に勉強してほしいのです。「勉強しなさい」と言ってしまうのです。それが子供に勉強させる唯一の方法だと勘違いしています。それでも勉強しないと、さらに叱ることで強制しようとします。

親が心に留めておくべきことは、勉強するもしないも子供の意思であるということです。勉強しないのは子供の勝手であり、その責任も子供にあります。
親には子供を信用して見守ることしかできません。しかし、何もしないのは不安です。ただ子供の意思で勉強をするように仕向けることはできます。

子供に勉強させる方法を紹介します。

勉強のやらせ方

子供に勉強をさせるには、第一に親子関係が良好であることです。親の言うことに反発するようでは、話が進みません。

親子関係をよくするために

  • 子供を信頼すること
  • 大人と対等に扱うこと
  • 子供扱いしないこと
  • 子供やることに口出ししないこと

口出ししたくなる気持ちをぐっと抑えて我慢しましょう。親子関係が良ければ、少なくとも親のアドバイスくらいは素直に聞いてくれます。

勉強の楽しさを教える

勉強を楽しいと思わせる工夫は、親のやり方次第です。子供が面白く勉強できる教材は探すとたくさんあります。

うんこ漢字ドリル

全ての例文に「うんこ」を使った漢字ドリル!

例えば「一」という漢字なら

  • このうんこが一番でかい。
  • うんこを一つもって出かけよう。

子供はとにかく「うんこ」が大好きです。勉強嫌いな子がこのドリルだけは喜んでするというので話題です。

ひたすら書き取りをする従来の漢字の勉強法は、つまらなく苦痛でした。うんこ漢字ドリルは勉強に楽しさを取り入れた画期的なドリルです。

日本史探偵コナン歴史マンガ

コナンと一緒に日本史のミステリーに挑む歴史マンガ!

全12巻。

コナンが過去にタイムスリップして当時の謎を解くミステリー。シリーズを通して縄文時代~現代までを網羅しています。

歴史の勉強は語句の暗記になりがちです。マンガなら勉強している感覚なく勉強できます。当時の時代背景、史実に基づいて、歴史の流れを掴むことができます。

ボカロで覚えるシリーズ

中学の数学、英単語、歴史、理科の4種類をボカロ曲で覚えられる!

PV映像と解説本が付いていて、より深い理解ができます。

普段から音楽を聴くのが好きなら、耳から勉強する新しい勉強法はおすすめです。

全体的にアップテンポな曲調で、次々と覚える語句、単語が流れてきます。PVを見れば、視覚・聴覚両方からの刺激で記憶に残りやすく、よくできた教材です。

話し合いを提案する

子供が勉強しないようなら、叱るのではなく話し合いを提案しましょう。「ちょっと勉強のことで話し合いがしたい」と言ってみましょう。

子供が「いいよ」と言ったら、話し合いをします。もし「やだ」と言われたら、話はそこで終了です。無理矢理やることはできません。

勉強しなかったら、まずは静観します。そのあとで話し合いを提案し、子供から許可が出たら「勉強していないようだけど」と話し合いを始めます。

話し合いなので、説教をしたり、親の意見を押し付けたりしないようにしましょう。

「どうして勉強しなきゃいけないの?」と聞かれたら

「勉強なんてする必要ない」とはっきり答えましょう。「これは親の意見であり、子供がどう思うのかは自分で考えなさい」と前置きしておきます。

子供は親から「勉強しなくていい」という答えが返ってくるとは思っていないので、驚くでしょう。これは子供を引き付ける方便で、本音はもちろん勉強してほしいと思っています。

例えば、こんな感じです。

「自分に勉強が必要ないと思ったら、する必要はない。あなたが将来何かしようとしたとき、勉強しなければ実現できないなら一生懸命勉強するべきだ。

だけど勉強しなくても実現できるなら、勉強する必要はない。勉強に時間を費やすより、将来の実現のために時間を費やしなさい。

勉強しても、しなくても、その結果にはあなた自身が責任を負いなさい。

18歳になったとき(2022年から成人年齢が18歳に引き下げられるかも)自分で稼いで生活していけるように、今何をすべきか自分で考えなければいけない。

考えて実行したことに、後悔しないように自分のしたことに責任を持ちなさい。」

長々と書きましたが、「どうして勉強しなきゃいけないの?」の答えは「自分で考えなさい」「考えて行動した結果に、責任を持ちなさい」ということです。

まとめ

イライラしているとき、勉強しない子供を見ないようにすることは、見放すことではありません。

「何かあたら相談してね」と言って、見守ることが子供を信頼することなのです。どうしても不安なら「勉強してないようだけど、心配している」と声をかけてみましょう。


以上、「子供に「勉強しなさい」はやる気をなくさせる?勉強をやらせる方法」でした。

参考記事も合わせてご覧ください。