サイトマップが必要なのか知りたい方へ。
当記事であつかうサイトマップとは、HTMLサイトマップのことを指します。
企業HPで見かけるHTMlサイトマップが、個人のサイトやブログに必要かどうかを検証します。
HTMLサイトマップとは
サイトマップには、HTMLサイトマップとXMLサイトマップの2つがあります。
HTMLサイトマップ
- サイトのすべてのページリンクを一覧にしたもの
- サイトを訪れたユーザーのために設置される
- ユーザーにサイト構成が分かりやすい
XMLサイトマップ
- 検索エンジンに送信する
- インデックスしてほしいページのURLの一覧のイメージ
- クロール漏れを防ぐ
- 早くインデックスされる
サイトマップを置く目的
サイトマップを置く目的は大きく2つです。
- SEO対策
- ユーザービリティ
SEO対策
サイトマップは、それ自体が内部リンク集になっています。そのため、検索エンジンによるクローラのインデックス漏れを最小にできる…とかつては言われていました。
しかし今はクローラーの性能が上がっているので、サイトマップがなくてもインデックス漏れはありません。つまり、内部リンクとしてのサイトマップの意味はありません。
ユーザービリティ
ユーザービリティとは、サイトを訪れたユーザーが使いやすいようにサイトを作ることです。
サイトマップがあれば、ユーザはサイト内にどんなページがどこにあるのかが一目で分かります。サイトマップを置く目的のほとんどは、このユーザービリティです。
サイトマップのデメリット
手間がかかる
記事を更新するたびに、サイトマップも更新しなければいけません。その手間の割には、受ける恩恵が少ないことです。
サイトマップがあっても、サイトの高評価につながることもありません。
検索流入がない
サイトマップページはユーザーが検索して訪れるページではありません。そのためnoindexにしておかないと、サイトの低評価につながる可能性があります。
サイトマップの作り方
カテゴリーごとに記事名とリンクを並列して並べましょう。
<p style="text-align:right;"><a href="https://~">記事名</a></p>
1ページあたり100リンクまでが適切です。100リンクを超えるときは、ページを分けるようにしましょう。
サイトマップは必要なのか?
SEO的には、サイトマップはあってもなくてもどちらでもいいです。ただサイトに置くと、サイトマップ制作や管理・更新の手間がかかり、デメリットが多くなります。
今や企業HP以外で、サイトマップはほとんど見かけません。個人が運営するサイトでは、必要ないと判断する人が大多数だからです。
手間がかかるというデメリットを押しても、ユーザーのために置く意味があるのかどうかを考えて、自分のサイトの置くかどうかを考えましょう。
以上、「HTMLサイトマップは個人運営サイトに必要ないのか?」でした。
参考記事も合わせてご覧ください。